環境委員会
環境調和製品認定制度(環境ラベル)
環境調和製品認定制度は,超硬工具協会が2007年に運用を開始したもので,2015年に超硬工具協会と日本工具工業会が統合し,日本機械工具工業会が設立された際に,この制度の諸基準も継承しています。
企業が地球環境に配慮し、かつ、持続的に発展するには、環境負荷の少ない資材を調達し、効率的生産を追及し、環境に調和した製品を製造、販売することが求められます。このような社会の要請にこたえ、業界独自に環境に調和する製品を積極的に評価する制度を設けることにより、企業の健全な発展に寄与するとともに、工業会の社会的責任を果たして行くことを目的としています。
当工業会では定めた環境基準をクリアした環境調和製品に対して、環境ラベルを発行しています。
基準はトップランナーとの比較を始め有害物質の使用、希少金属の使用など新製品の開発コンセプト(60点)と、企業の環境活動(40点)に分かれ100点満点となっております。
認定は環境調和製品認定委員会にて行われ、プレゼンテーション後に認定された点数に応じて星数が付与されております。
(認定された製品はこちらを御覧ください。)
本認定制度が皆様の工具選定の際の一助となることを環境委員一同願っております。
表1.環境調和製品配点表
評価項目 | 配点 | |
新製品開発 (60点) |
長寿命(トップランナーより20%up) | 20 |
顧客の環境負荷低減 | 15 | |
新製品製造時の省エネ | 5 | |
新製品製造時の廃棄物 | 5 | |
新製品製造時の有害物質使用(PRTR) | 5 | |
新製品に含まれる有害物質 | 5 | |
新製品に含まれる希少金属 | 5 | |
企業の環境活動 (40点) |
調達段階(グリーン購入・調達、教育等) | 10 |
製造段階(省エネ・廃棄物) | 15 | |
物流(低公害車使用、業者ISO14001) | 5 | |
リサイクル・包装材料(廃工具・容器回収等) | 10 | |
総 計 | 100 |
表2.環境マーク評価基準
環境調和製品 (認定製品) |
80点以上 | ☆☆☆ |
79~60点 | ☆☆ | |
59~40点 | ☆ | |
認定不可 | 40点未満 |
認定基準の入手方法
認定基準はTAS(日本機械工具工業会規格)化されております。下記よりご購入下さい。
https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0090/index/?bunsyo_id=TAS+14021%3A2024
※環境委員会委員は規格審議に参加いただくため、無償で閲覧可能です。詳細は事務局へお問い合わせ下さい。
申請方法
会員サイトに申請書類を格納しております。
※会員外からも申請が可能ですが、その際は事務局へお知らせ下さい。